えいようJoin

Column

コラム

管理栄養士

食のプロである管理栄養士とフードコーディネーターの違いとは?

写真撮影

食に関する資格は食生活アドバイザーや食育インストラクター、フードスタイリストなどたくさんありますが、特に有名なのがフードコーディネーターです。しかし、管理栄養士と活動分野が重なることが多く、役割や仕事内容の違いに疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。よって今回は資格の取り方や得意分野などに焦点を当ててそれぞれの仕事をご紹介!今注目を浴びている2つの職業を詳しく説明していきます。

管理栄養士とは

管理栄養士

管理栄養士とは厚生労働大臣から免許を受けた国家資格です。食事や栄養の指導・管理をすることで、食の面から人々の生活をサポートします。栄養や健康に関する深い専門知識を持ち合わせているため、けが人や病人、障害者や高齢者などの特別な配慮が必要な方々に対しても指導や管理ができるのが特徴です。これは調理師や栄養士など、他の職業にはない大きな強みになります。

管理栄養士になるには国家試験に合格しなければなりません。また、国家試験を受験するにも資格が必要で、指定の大学や4年制の専門学校を卒業するか、栄養士として3年以上実務経験を積まなければならず、管理栄養士になる道のりは非常に厳しいです。

合格後の進路は多岐にわたり、病院や学校、食品メーカー、スポーツジム、エステサロンと分野を問わずさまざまな場面で活動しています。最近では飲食店のブランディングやテレビ番組のコメンテーター、本の出版など、ますます活躍の場が広がっており、えいようJoinへ頂くお問い合わせ内容も多種多様です。ちなみに、過去の実績の一部をサイト内で公開しているので、ご興味のある方はぜひ一度ご覧になってください。
実績ページはこちら(随時更新中)

関連:管理栄養士とは? 無限の可能性を秘めた食のプロが“今”注目されるワケ

フードコーディネーターとは

カメラマン

日本フードコーディネーター協会の定義によると、フードコーディネーターとは新しい食のブランドやトレンドを創る、食の開発・演出・運営のクリエイターを指します。

食の開発に関しては、管理栄養士と同じく食品メーカーの商品開発や飲食店のメニュー開発、観光業の食プログラムなどに携わっている方が多いです。しかし管理栄養士の持つ権限には及ばないため、高齢者や病人などの特別な配慮が必要な方を対象にすることはできません。

食の演出は、フードコーディネーターと聞いた時に多くの方が真っ先に思い浮かべる仕事ではないでしょうか。「コーディネーター」という名称が指す通り、写真撮影時のスタイリングや飲食店の空間づくり、食品の売り方の提案など、食に関するあれこれをコーディネートします。

食の運営については、飲食店の開業や運営に関わったり、自ら料理教室を開いたりと、人によって活動の仕方はさまざまです。食に関わるビジネスの立ち上げや改善に尽力しています。フードコーディネーター1級の試験では、企画・プレゼンを行うため、より実践的な知識を持つのが管理栄養士との大きな違いです。

つまり、フードコーディネーターとは食に関する基本的な知識と、フードビジネスに関する実践的な知識を持つ資格と言えます。

ちなみに管理栄養士はさまざまな企業で募集をかけられていますが、フードコーディネーター枠での募集というのはほとんどありません。そのため、フードコーディネーターはフリーランスが多い傾向にあります。よって、働く場所を自ら探さなければ収入を得られず、人によって年収も大きく違うのが特徴です。

フードコーディネーターになるには

ケータリング

フードコーディネーターの資格には1級~3級まであり、取得するには資格認定試験を受けて合格する必要があります。ただし3級については、認定校に指定されている栄養・調理・製菓系の教育機関で所定の科目を履修し申請すれば資格を得ることができます。

3級の試験では食に関する基本的な知識がマークシート形式で出題されます。試験科目はデザイン・アート、経済・経営、文化、科学の4つです。ちなみに管理栄養士の場合は専門分野が被るので2科目受験になります。そのため、自身のブランディングを目的にフードコーディネーターの資格を取る管理栄養士は多いです。

2級の1次試験ではフードビジネスに関する知識をマークシートで問われます。2次試験ではレストランプロデュース、商品開発、イベント・メディアの3分野から1つ選んで企画書を提出し、内容に不備がなければその分野の2級資格が得られます。

1級の1次試験では2級取得分野に関する企画書を提出。2次試験では面接で企画内容をプレゼンします。プレゼンの内容に問題がなければその分野の1級資格が得られます。

働き方の違い

フードコーディネーター

管理栄養士とフードコーディネーターでは、それぞれが持つ知識や得意とする分野が異なります。しかしどちらも食に関する仕事なので、たとえば以下の例のように活動フィールドが重なることは多いです。

・食品メーカーや飲食店のメニュー開発
・料理研究家
・料理教室の講師
・雑誌やテレビのコメンテーター

では、結局同じような仕事内容なのかというとそうではありません。先ほど述べた通り、管理栄養士は栄養学に通じており、食と健康に対する知識が豊富なので、栄養価(カロリーや糖質計算など)をきちんと考えた商品やサービスを提供する場合には、管理栄養士の方が適任ですし権威も高いです。また、高齢者や病人などを対象にする場合は、フードコーディネーターはおろか栄養士やフードスペシャリストも携わることはできず、管理栄養士の独壇場となります。

一方で、商品のマーケティングに力を入れたい場合は、ビジネスに長けたフードコーディネーターの方が適切です。また、飲食店のメニュー作成(メニュー表)に関しては、見せ方が上手いフードコーディネーターの腕の見せ所と言えるでしょう。

このように、管理栄養士にもフードコーディネーターにもそれぞれの長所があるので、目的に応じてどちらに依頼するか決めると良いですね。

まとめ

栄養分析

管理栄養士とフードコーディネーターは、食に関する資格であるという点では共通しているものの、細かく見ていくと資格の取り方も専門分野も全く違うことが分かりました。それぞれの長所を活かして、さまざまな場面で活躍しています。えいようJoinもその一つです。

えいようJoinは国内外から多種多様なご依頼を頂いており、依頼内容に応じて最適な管理栄養士のキャスティングを行っています。本文中で少し触れたように、フードコーディネーターの資格を持つ管理栄養士も多数在籍しているので、マーケティングやスタイリングに関するお仕事も安心してご依頼ください。

また、えいようJoin運営事務局でも独自のデータやノウハウを駆使して、ブランディング等のお手伝いをさせていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちら

参考:日本フードコーディネーター協会

無料資料ダウンロード
無料資料ダウンロード