えいようJoin

Column

コラム

管理栄養士

管理栄養士の役割 社会問題の解決策は管理栄養士にある?!

最近、健康をうたった商品やダイエット番組などを目にする機会が増えたように思えます。
このように、人々の健康志向の高まりによって、健康でいるためには食が重要であるという概念から管理栄養士の需要が高まっています。
今回はそんな管理栄養士の社会的な役割を、管理栄養士視点からお伝えします。

今なぜ管理栄養士が注目されている?

今まで管理栄養士は、専門職であるため、特定の人にしか目につかない施設で働くことがほとんどでした。しかし、最近では、メディアやテレビCMに出演する管理栄養士も多くなりましたよね。

これは、高齢者や生活習慣病などの増加により健康への意識が高くなったことで、健康に関する情報の需要が増えたことが影響していると考えられます。

日本が抱えている社会問題や環境の影響から人々の健康の意識が高まったことで、「食と栄養の専門家」であり、「国家資格」でもある管理栄養士が今、注目されています!(管理栄養士とは?についてはこちらをご覧ください)

現代の食と健康を取り巻く問題

     

技術の進歩や新たなサービスの始まりによって、私たちの生活は日々変化していますよね。

現代の日本の状況や抱えている問題を、管理栄養士目線で「社会」「食環境」「食生活」に分けてお伝えします。

社会的問題

現在の日本は、全人口の内65歳以上の人が占める割合が28%を超え、世界に先駆けて超高齢社会を進んでいます。

65歳以上の人口が、全人口に対して7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」と呼ばれます。

近年では、医療の発達により「人生100年時代」と言われるほど平均寿命が延びています。平均寿命が延びたことで、重要視され始めたのが「健康寿命」です。

「健康寿命」とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義され、自立して元気に過ごせる期間のことをいいます。「平均寿命」と「健康寿命」の差がひらくことは、日常の生活が制限される生活が長くなるということです。

例えば、寝たきり状態の生活は生きている実感を得られにくく、QOL(Quality Of Life:生活の質)の低下につながります。また、医療費や介護給付費の社会保障費を消費する期間が増大することにもなります。

これからも高齢者の割合が増えていく日本にとって、「平均寿命」と「健康寿命」の差の縮小は国の重要な課題です。

飽食の時代の食環境問題

近年、食環境における社会問題に「食品自給率の低さ」と「食品ロスの多さ」があります。

食品自給率

食品自給率とは、国内の食料消費が国産でどの程度まかなえているかを示す指標です。

日本の食料自給率(カロリーベース)は、現在38%(農林水産省2018年度調べ)です。この数値は、ほかの主要先進国に比べても低く、7割の国民が食品自給率を低いと認識している調査もあります。

食品自給率が低いということは、輸入先国の天候や食料需給の影響を受けやすい状況にあり、国際情勢によって輸入が制限されてしまうと、食料不足におちいるリスクが高くなるということです。

また、世界的な人口増加や開発途上国の経済発展などにより需要の増大が見込まれる一方、地球温暖化による異常気象や水資源の不足といった問題から世界的な食料不足になるとも言われています。

食品ロス

ここ数年、恵方巻などのイベント商品が大量に廃棄され、問題になっているのをご存知でしょうか?

売れ残りや賞味期限を超えた食品、食べ残しなどのまだ食べられるのに廃棄されている食品を食品ロスといいます。日本の食品ロスは、年間約632万トンにも上ります。私たちは多くの食料を輸入しながら、大量の食べ物を捨てているのです。

また、2015年の国連世界食糧計画(WFP)の食糧援助量は約320万トンなので、日本人はその2倍近くの食料を廃棄していることになります。

現代人の食生活

現代では、24時間営業しているコンビニエンスストアやスーパーマーケット、外食産業や配食サービスなど食へのアクセスは多様にあり、簡単に食べ物が手に入りますよね。

好きなものをいつでも好きなだけ食べられる生活によって食生活が乱れ、肥満や生活習慣病の増加が問題となっています。

肥満傾向が広がる一方で、若い女性の間での過度のやせが指摘されています。外見のスタイルを過度に意識した強いダイエット志向から、20代では5人に1人が低体重(やせ)と言われています。

管理栄養士はどんな勉強をしてきたの?

今注目されている管理栄養士ですが、食と栄養の専門家になるまでに何を勉強してきたのでしょうか?管理栄養士国家試験の試験科目から、簡単にご説明します。

管理栄養士国家試験の試験科目は以下の通りです。

ア社会・環境と健康
イ人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
ウ食べ物と健康
エ基礎栄養学
オ応用栄養学
カ栄養教育論
キ臨床栄養学
ク公衆栄養学
ケ給食経営管理論

(厚生労働省 管理栄養士国家試験参照)

このうち「社会・環境と健康」「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」「食べ物と健康」の3分野が専門基礎分野です。

社会・環境と健康

人間や生活について理解を深める「社会学」や「食文化論」、「公衆衛生学」「情報処理・統計学」など

人体の構造と機能、疾病の成り立ち

「化学」や「生化学」、人体の構造や機能を理解するための「解剖学」「生理学」「病理学」など

食べ物と健康

食品の各種成分や人体に対しての栄養面や安全面などの影響についての「食品学」「食品加工学」「食品衛生学」「調理学」など

これらの専門基礎分野と栄養学を学ぶことによって、食に関わるすべての人、一人ひとりにあわせたサポートをすることができます。

管理栄養士が貢献できること

人にとって“食べること”は何を意味するのでしょうか?もちろん、人は食物を摂取して生命を維持していると言えるので、食べることは生きることです。しかし、それだけではありませんよね。

家族や友人と一緒に食べたからよりおいしかった!、ストレスで暴飲暴食してしまった、気持ちが落ちて食欲がでない、病気で口から食べることができず楽しみが減った・・・

このように、食べることは心の栄養にも影響しますよね。

私たち管理栄養士は、食を通して、人々が身体も心も健康に生活できるためのお手伝いをさせていただいています。

先ほどお話したように、様々な勉強をしてきた管理栄養士だからこそ、病気の方や子どもから高齢者までのすべてのライフステージの人に貢献することができるのです。

えいようJoinでは、管理栄養士が貢献できる場を増やすことで、日本全体が健康になることを目指しています。実績の一覧はこちら

お仕事コラムでは、「管理栄養士が企業や人々に貢献できること」をご紹介していくのでお楽しみに!

まとめ

現代の少子高齢社会の中で、管理栄養士はさらにお役に立てると考えています。

管理栄養士の役割は、食を通じて人々の生活をより健康に、そして幸せにすることです。その役割を果たすことで、結果的に社会保障費の削減や健康寿命の延伸、食環境の整備につながります。

現代の日本が抱える超高齢社会や食環境などの社会問題を、管理栄養士が解決に導いていけると感じています。今後の管理栄養士の活動にご期待ください!

 

無料資料ダウンロード
無料資料ダウンロード